マドリードは新しい街だ。首都になったのは16世紀でそれまではかなり小さな村だった。その為長い間大聖堂が無くマドリードの教区はトレドの大司教の管轄となっていた。首都になったマドリードにも大聖堂が欲しいという人々の念願が叶い1993年に完成した近代的な建築がアルムデナ大聖堂。中に納められている褐色の肌の聖母マリアの名前がアルムデナ、その聖母を祀った大聖堂とその歴史をまとめました。マドリード王宮のすぐ横にあるので王宮観光の後に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
アルムデナ大聖堂
完成したのは1993年
1883年から1993年にかけて創られたアルムデナ大聖堂の正式名称はカテドラル・デ・サンタ・マリア・ラ・レアル・デ・ラ・アルムデナ。実は建築計画は16世紀に始まっていたが様々な理由で遅れが続き完成は20世紀の最後となった。

建築が始まった1883年はアルフォンソ12世王の時代。従妹のマリア・メルセデスと恋に落ち結婚するが半年後にマリア・メルセデスは子供を産んだ後直ぐ天に召された。最愛の妻を亡くしたアルフォンソ12世が妻を埋葬できるように大聖堂の建築を命令する。

完成した折マリア・メルセデスのお墓もエスコリアルから移動しアルムデナの聖母の真下に置かれた。

1993年に完成した折は当時のローマ法王ヨハネパウロ2世によって献堂式が行われた。

2004年には現国王フェリペ6世の結婚式が行われている。当時まだ皇太子のフェリペとジャーナリストだったレティシア妃。

アルムデナとは聖母マリアの名前
「アルムデナ」少し変わったこの名前は大聖堂の中に納められている聖母マリアの名前。アラビア語で要塞とか城壁のAl-Mudayna=アル・メディーナという言葉から来ている。現在の王宮とアルムデナ大聖堂があるあたりはイスラム教徒時代アルムダイナという村だった。イスラム教徒達は城壁に囲まれた要塞都市=メディーナを作って暮らしていた。

聖母の発見
聖母の話は伝説から始まる。イスラム教徒が来るより前にキリスト教徒の小さな教会がありそこに村人たちの信仰の聖母像があった。712年のある日、村にイスラム教徒軍がやって来たので村人がその聖母像を2本の蝋燭と共に城壁の中に隠した。
レコンキスタが進んだ11世紀トレドを奪回したカスティーリアの王アルフォンソ6世は隠された聖母の噂を聞き探し出す決心をする。王の祈りの日々は続きある日国王率いる宗教行列がベガの坂道を登って行くと城壁が崩れその窪みから聖母が発見された。
そしてなんと聖母に捧げた蝋燭の炎は未だ灯されたままだった。この話はレコンキスタの宗教的情熱と上手くマッチし13世紀には人々な間で好まれ語り継がれていた。
(写真下)マドリードに残るアラブ時代の城壁跡、その向こうにクリプタ(地下礼拝堂)の入り口が見える。

又別の伝説ではロドリゴ・ディアス・ビバール通称「エルシッド」の元にある日、美しい聖母が現れ「マドリードをキリスト教徒の手に奪い返すよう」にとお告げがあった。マドリード陥落戦の日、城壁の一部が壊れそこからエルシッドはマドリードに入城する事が出来、そこに聖母像が灯された蝋燭と共に発見された。
(写真下)現在聖母像がクエスタ・デ・ベガの壁に置かれている

最初の教会
レコンキスタが終わったアルムダイナ村にあった回教寺院にアルフォンソ6世は聖母像を安置しサンタ・マリア教会と呼んだ。マヨール通りに交差する小さな小道に今もにアルムデナ通りが有る。

その教会は1868年にこの辺りの道路の拡張工事の際に壊れてしまった。写真下の後姿の人(銅像)がのぞき込むところにサンタ・マリア教会の基礎部分が見える様になっている。

アルフォンソ6世がその教会の主祭壇に「ユリの聖母」の絵を描かせた。ユリの聖母については後述する。
マヨール通りにある旧サンタマリア教会の模型

アルムデナ聖母像
伝説は大切に置いておくとしてこの聖母像は後期ゴシック期の物で15世紀から16世紀に創られたものらしい。

聖母像は木製に彩色されており、王座の部分は更に後の時代1640年バロック期の銀製でフェリペ4世の時代にマドリード市から贈られた。
ネオゴシック様式の大聖堂内部は斬新な絵画で飾られている。

ユリの聖母
アルムデナのマリア像が見つかる前にアルフォンソ6世はサンタ・マリア教会(回教寺院を改装した教会)にユリの花を持った聖母の絵を描かせた。

その聖母はフランス王女だった妻コンスタンサに似ていたという。後サンタ・マリア教会に大きな中央祭壇画が創られユリの聖母の絵は祭壇によって覆われてしまう。約500年後の1623年に偶然発見されたユリの聖母の絵は教会の入り口に置かれ大切にされた。現在大聖堂の地下礼拝堂(クリプタ)に置かれている。(ユリの聖母の絵は2019年現在修復中で展示されていません)
クリプタ(地下礼拝堂)
大聖堂の地下に大聖堂と同じ規模の地下礼拝堂がある。大聖堂に向かって左の方から坂道を降りていくと入口が有り無料で入ることが出来る。

入場無料ですが寄付金を入れるところが有るので少額入れましょう。ひとり1€から2€と書いてあって寄付金に金額書いてあるのも不思議なものだが。

内部はロマネスクのアーチが続き真摯に祈る人達がいる。

墓所になっていてお花が沢山置いてあるのはどなたのお墓かと思ったらフランコ夫人だった。

11月9日はアルムデナの聖母の日
マドリードの守護聖母アルムデナのマリアの日が11月9日でマドリードは祝日。この日は大きなミサが行われ聖母像が街に出る。

大都会のマドリードには今も伝統的なお祭りが残っており毎年この日は民族衣装を着た地元の人が沢山集まる。

各信徒会の人達が旗を先頭に歌ったりお祈りしたりしながら列を作る。

近衛兵の綺麗な騎馬隊も登場。


最後に聖母像が担がれて通って行くと周りの人達が「ビバ・アルムデーナ」「サンタ・マリア~」などと声をかける。泣きそうになっている人もいてこの辺の感情は私の理解を超えている。

アルムデナ大聖堂
C/Bailen マドリード王宮すぐ横
スペイン広場から徒歩で10分、マヨール広場から徒歩15分
時間:9時から20時30分
入場無料
博物館入場の場合は6€
入場口は王宮に向かい合う広場ではなく大聖堂沿いに少し歩いたところにあります。