「カトリックやプロテスタントに東方教会」いまさら聞けないキリスト教のお話

カトリックとプロテスタントや東方教会。世界史で習ったけどなんだっけ?ヨーロッパを旅するとキリスト教の知識は有った方が旅は深まる。いまさら聞けないキリスト教の基礎知識をまとめてみた。

キリスト教の東西分裂


もしもイエス・キリストが現代に復活して今のキリスト教世界を見るときっと誰よりも驚くだろう。こんなにキリスト教は複雑になってしまった。

象牙のキリスト像
筆者撮影、マドリード国立考古学博物館

東西教会って?


東方教会=正教会又ははビザンチン教会とも呼びギリシャ正教、ロシア正教、グルジア正教、ルーマニア正教等東ヨーロッパ各派。

西方教会=カトリック教会、各プロテスタント教会の西ヨーロッパ各派

 

キリスト教会の東西分裂


古代ローマ帝国が東西に分裂してしまったことがキリスト教にとっての大きな問題の始まりだ。既にイエス・キリストが処刑されてから360年程立っている頃ローマ皇帝コンスタンティヌス帝がローマの首都をローマから移動させ現在のトルコのイスタンブールに自分の名前が付いた町「コンスタンティノープル」を作った。

その少し後にローマ帝国は東西に分裂し(395年)、更に476年にゲルマン民族の大移動により西ローマ帝国が滅亡した。

ローマの分裂
C.C 3.0世界の歴史マップ

分裂した状態でそれぞれのキリスト教世界は存続したが交流が無いままで教義や考え方や礼拝の仕方に違いが出てきた。これが東西キリスト教会の決別の始まり。

東ローマ(ビザンツ帝国)の聖像禁止令

この両者の対立が決定的になるのが聖像禁止令。地理的にもイスラム圏に近い東方教会はイスラムの偶像を禁止する影響を受け皇帝レオン3世が聖像禁止令を発布。

*この頃シリアをウマイヤ朝が支配しコンスタンティノープル包囲戦を行っていた。同時期にイベリア半島にイスラム教徒がやって来てイスラム化する。

*皇帝レオン3世はウマイヤ朝の度々の侵攻を食い止めた軍人。

西ローマとゲルマン民族

西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動によりゲルマンの国家がいくつも作られた。教会は彼らにキリスト教を布教するにも言葉が違い字が読めない。ゲルマン民族にイエスの生涯やキリスト教の教義を教える為絵画や彫刻を使って布教する必要があった。

バレンシア、サンニコラス教会
筆者撮影

*ゲルマン民族は字が読めない人が多かった。

*聖書はギリシャ語やラテン語で書かれていた。

*絵によって聖書を教えて行く必要があった。

御互いの破門

1054年に教義の違いから互いに破門しあうという事件が有った。カトリックと東方正教会が本気で決裂した。

*東方教会と西方教会の教義の違いが大きくなったいた。

*東方教会に教義の違いに異議を唱える為の使節「フンベルと枢機卿」が訪れたが9か月待たされた。

*気分を悪くしたフンベルト枢機卿は東方教会に破門状を叩きつけた。

*東方教会もフンベルト枢機卿とその一行に破門を宣言した。

<破門は最高の恐怖だった>

破門はキリスト教会にとって最大の罰だった。結婚や仕事もキリスト教会のもとにあり死後の埋葬の権利まで無くなった。もちろんその後の永遠の魂は行先を失う最大の恐怖がキリスト教徒の破門だった。

東西教会の違い

*キリスト像やマリア像絵画や彫刻に向かって祈るのがカトリック。

*東方教会はローマ教皇を否定。

*東方教会・正教会において現在名誉上の首位にあるのは全地総主教の称号を持つコンスタンティノーポリ総主教だが東方教会全体のトップではない。

*「精霊は神のみから出る」のが東方教会で「神と子(イエス・キリスト)」から出るのがカトリック

*煉獄を否定するのが東方教会で認めるのがカトリック(煉獄はこの世から天国い行く前に一時的に過ごす場所で自分の為に祈ってくれる人がいれば早く天国へ行ける)

*聖母マリアの無原罪の御宿りを認めるのがカトリック

その他ミサのやり方や洗礼の仕方、聖書の理解や教義に多くの違いがある。

 

西側教会カトリックの総本山はローマ


今度はカトリックのお話。ローマが総本山になったのはイエス・キリストが処刑されたより随分後の事。イエス・キリストの12弟子のひとりペテロが十字架刑にあった場所が現在のサンピエトロ寺院がある場所で後から総本山に決まった。

MINOLTA DIGITAL CAMERA

*ペテロは英語でピーター、スペイン語でペドロ、イタリア語でピエトロ。

*ペテロの本名はシモン、職業は漁師、12弟子の中のトップ弟子。

*イエスがペテロに向かい「貴方をペテロ(ギリシャ語で岩)と呼びその「岩・ペテロ」の上に私の教会を建てよう➡なのでペテロが殉教した上にコンスタンティヌス帝が聖ペテロ教会を作った。

*あなたに天国の鍵を授けよう・・・」(マタイによる福音書)といったと記述がある➡ペテロの象徴物は鍵

聖ペテロの鍵
wipipedia public domain

 

*後にペテロはローマで十字架に掛けられる。イエスキリストと同じ十字架では申し訳ないので逆さ十字にかけられて殉教。(事実は不明)

カラバッジオ聖ペテロの逆さ十字
By ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ – wikipedhia public domain

*初代ローマ教皇は聖ペテロ。

 

ペテロのお墓

実は2013年にバチカンによりペテロのお墓が公開された。1939年から行われた発掘調査で聖ペテロの墓と思われるものが発見されている。その中に丁寧に紫色の布に包まれた60歳くらいのがっしりした男性の身体があった。1968年に当時のローマ教皇によりペテロの遺骨であると発表された。真偽のほどは今も論点になっている。

ローマ教皇(法王)と枢機卿

カトリック世界のトップの位をローマ教皇またはローマ法王と呼ぶ。ローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者。バチカン市国の国家元首でもある。

*ローマ法王は聖ペテロの後継者。

*ローマ法王は選挙で選ばれ、この選挙をコンクラーベと呼ぶ。

*選挙権を持つのは世界中の枢機卿達(カーディナル)で枢機卿はローマ教皇の顧問。

カトリックとプロテスタント


ヨーロッパ南はカトリック北はプロテスタント

西側ヨーロッパではカトリック中心のローマ法王を頂点とする世界が築かれていた。そこにまた新しい分裂が始まる。

ヨーロッパは大雑把に分けると南の方がカトリックで北の方がプロテスタントだ。

キリスト教世界のカトリックとプロテスタント地図
旅スペインコム作成

イギリス(英国国教会)はプロテスタントの一派で分かれた理由が離婚。

分かれた理由は免罪符

免罪符の販売をはじめたカトリックに抗議したのがプロテスタント。ルネッサンス期にローマのサンピエトロ寺院の建て替えを始める事になった。当時の一流の芸術家を使って建設を始めるがその資金を得る為に免罪符の販売を始めた。

*サンピエトロ寺院の建設の資金が足りなくなった。

*天国へ行ける免罪符の販売をドイツの農民に行い爆発的に売れた。

*更に足りなくなってきた資金の為再び新免罪符を販売した。

*それに対して抗議=プロテストしたのがプロテスタントの始まり。

もうひとつの理由は離婚

イギリスでは離婚の為にカトリックから分かれていった。

*ヘンリー8世の妻カタリーナデアラゴンはスペインの王女。

*最初は仲が良かったがヘンリー8世に愛人が出来妻の別れる為にカトリックから分離して英国国教会を作った。

宗教改革

免罪符の販売に疑問を持つ人々が多くなりカトリックの腐敗に対して抗議が始まった。マルチンルターがカトリック教会に対して抗議文を教会の前に張り出したのが宗教改革の始まり。

*聖書にローマ教皇の存在は書かれていない。

*免罪符を買って罪が許されることはない。

これが宗教改革の始まりで抗議する人=プロテストという言葉からプロテスタントという言葉になった。

カトリックとプロテスタントの違い

*プロテスタントは聖書と自分の関係。

*プロテスタントはローマ教皇の存在を否定。

*プロテスタントは懺悔を否定。

*プロテスタントは聖母の神格化を否定。

*カトリックでは神父プロテスタントでは牧師と呼ぶ。

*プロテスタント更にたくさんの宗派に分かれ教義も千差万別。

 

キリスト教色々のまとめ


簡単にカトリックやプロテスタントや東方教会についてまとめてみました。ヨーロッパを旅すると見学するのは教会や修道院等。美術館に有る作品もキリスト教関係の物が多い。少しの知識で旅はもっと楽しくなります。

旧約聖書に挑戦⑤バベルの塔の物語、こうして人の言葉はバラバラになったのです

宗教画の決まり事、知れば楽しく鑑賞できる聖人達のアトリビュート=象徴物

ほんの少しの知識で美術館は何倍も楽しくなる。

宗教画、知れば楽しく鑑賞できる


今日はキリスト教の宗教画の楽しみ方をご紹介。キリスト教の宗教画には決まり事があって持っている物で誰かわかるようになっている。

この持っている物を「象徴物」=「アトリビュート」と呼ぶ。

プラド美術館の作品を中心にキリスト教の聖人達を見ていきます。

アトリビュート=象徴物

これを知っていたら絶対楽しめる宗教画

キリスト教の宗教画は苦手な方が多いかも。でもアトリビュートや決まりを抑えれば楽しく鑑賞できます。

もともとはうまく絵が描けなかった頃、聖人が誰かわかるように少しづつ決まっていった。

聖ペテロは黄色い服に鍵


黄色い服に鍵=聖ペテロ

イエス・キリストの一番弟子「ペテロ」はもともと漁師。

聖書によると

イエスはペテロに鍵を授けた。

「私についてきなさい。貴方を人間を釣る漁師にしてあげよう。」

「そして貴方をペテロ(岩)と呼びその岩の上に我々の教会の基礎を作ろう」

「貴方にこの鍵を捧げよう。天国の鍵を」

ということで彼の象徴物は「鍵」

たいてい黄色い服を着て天国の鍵を持っています。


知ってました?ローマ法王はペテロの後継者

ペテロが殉教したところが今のサンピエトロ寺院。私は貴方をペテロ(岩・イタリア語でピエトロ)と呼びその岩の上に我々の教会を…の言葉が成就したということでバチカンのサンピエトロ寺院がカトリックの総本山に。ローマ法王はペテロの後継者。


では鍵を持っている聖ペテロを見ていきましょう。

ジュゼップ・リベラ(ホセ・リベラ)の聖ペテロ

<聖ペテロ、プラド美術館>

*ジュゼップ・リベラはスペインではあまり評価されずイタリアのナポリで活躍した画家。

*カラバッジョの明暗法を継承しレアリズムの画家として人気。

*聖人を描いているのに理想像ではなく現実の人間臭い感じ。額の皺の深さにモデルはおそらくナポリの漁師。

 

エル・グレコの聖ペテロ

<聖ペテロ、トレド・グレコの家博物館>

エル・グレコはギリシャ人画家。トレドに移住してほとんど彼の注文主は教会だった。

シリーズで12弟子を描いていてそれぞれの聖人が象徴物を持っている。

 

ピーターポール・ルーベンスの聖ペテロ

<聖ペテロ、プラド美術館>

ルーベンスは画家だけでなく人文学者で外交官もやっていたエリート。

イタリアのマントバ公からスペイン王フェリペ3世へのプレゼントを抱え外交官としてスペインにやって来る。

 


こっちも聖ペテロ↓↓↓

「逆さ十字の刑」も聖ペテロ

同じく聖ペテロはローマで逆さ十字の刑にされるので逆さ十字の絵も。


知ってました?

ローマのサン・ピエトロ寺院は聖ペテロが逆さ十字に会ったところに造られた教会。


カラバッジオの聖ペテロ=逆さ十字

<聖ペテロ ローマ、バジリカ・デ・サンタ・マリア・デル・ポポロ>

エウヘニオ・カヘスの聖ペテロ=逆さ十字

<聖ペテロ トレド大聖堂>

では他の聖人達も見ていきましょう


少し女性っぽいのが聖ヨハネ↓↓↓

聖ヨハネの象徴物は「盃」


聖ヨハネ

キリストに最も愛された。

たいてい年齢も若く女性的か中性的に作品になる。

エフェソスで毒のお酒の飲まされて殺されかけたが盃が蛇になって逃げていって助かったという話から象徴物は「盃」


エル・グレコの聖ヨハネ

<聖ヨハネ プラド美術館>

聖ペテロと比べると若くて中性的な感じなのがよくわかる。

手に蛇がついた盃を持っている。

ピーターポール・ルーベンスの聖ヨハネ

<聖ヨハネ プラド美術館>

肌の色の透明感や髪の巻き毛が綺麗。

やはり手に盃を持っている

*手に盃を持っていて若い男性、ちょっと中性的か女性的だったら聖ヨハネで間違いなし。


こちらも名前はヨハネですが別のヨハネ↓↓↓

洗礼者ヨハネは毛皮と生首


毛皮を着ていたら洗礼者ヨハネ

洗礼者ヨハネって誰?

*イエス・キリストのいとこで荒野を禁欲生活をおくりながら人々に洗礼を行っていた。

*ラクダの毛皮をまとっていたので象徴物の一つは毛皮。

エル・グレコの洗礼者ヨハネ

<キリストの洗礼、プラド美術館>

エル・グレコ、キリストの洗礼のヨハネ
public domain

上作品の下半分拡大図↓

エル・グレコ、キリストの洗礼
pubic domain wikipediaより

右側の男性が腰に毛皮を巻いているので洗礼者ヨハネ。聖書の場面でイエス・キリストに洗礼を施しているところ。

エステバン・ムリーリョの洗礼者ヨハネ

<幼子の洗礼者ヨハネ・プラド美術館>

毛皮見えにくいですが背中側のあたり。

 

レオナルド・ダ・ビンチの洗礼者ヨハネ

<洗礼者ヨハネ・ルーブル美術館>

誘ってる感じですがお約束の毛皮を着て十字架を持っているので洗礼者ヨハネです。


「私が欲しいものは洗礼者ヨハネの首」

洗礼者ヨハネは首を切られて殉教したので「首」

 

洗礼者ヨハネは「悔い改めよ、天国は近づいた」と言って人々にお説教をしていた。

エルサレムの王ヘロデ・アンティパスが兄弟の妻を娶ったのを非難していた。

妻ヘロデアの娘がサロメ。

王の誕生日会でサロメがうまく踊った褒美に欲しいものは「洗礼者ヨハネの首」と言ってっ首を切られて亡くなった。

ティチアーノの洗礼者ヨハネの首

<洗礼者ヨハネの首 プラド美術館>

サロメがお盆に洗礼者ヨハネの首を持って踊っている。

カラバッジオの洗礼者ヨハネの首

<洗礼者ヨハネの首 マドリッド王宮>

やはりサロメが洗礼者ヨハネの首を持っている。


女性で赤い服にブルーのベールは絶対マリア

聖母マリア

イエス・キリストの母マリア

*基本赤い服にブルーのベール。

*おそらく12世紀頃から使われていた。

*真実や慈悲を現すブルーに血や愛を現す赤が使われる。

*その他の象徴物→純潔を表すユリ、12の星の冠や三日月など

例外はフランドル絵画ではブルーのみ又はブルーの服に赤いベールの場合もある。

19世紀にローマ法王ぴお9世により無原罪の御宿りの教義において聖母の衣装は白になる。

 

ベラスケスの聖母マリア

<聖母戴冠  プラド美術館>

エル・グレコと工房の聖母マリア

<聖母マリア プラド美術館>

フラ・アンジェリコの聖母マリア

<聖母マリア プラド美術館>

 

ブルー青は希少だった

ブルーはラピスラズリからとるのでたいへん高価なもので希少価値のあるものであったのも聖母に使うのにふさわしいと昔の人は感じたのかもしれない。

生命は海からやってきたなら命の根源を感じるからなのか様々な絵画に綺麗なブルーが使われそれを見た人間が癒されてきた。

 


アレキサンドリアの聖カタリーナ=車輪 

聖カタリーナまたはサンタ・カタリーナって誰?

*アレキサンドリアの知事の娘。

*3世紀頃当時の最高の教育を受けたカタリーナは母親の影響でキリスト教徒に。

*迫害者ローマ皇帝マクセンティウスのもとに行きキリスト教の迫害を非難する。

*手足を車輪に括り付けて転がされるという拷問を命じられるがカタリーナが触ると車輪はひとりでに壊れた。

*その後斬首刑。

カラバッジオの聖カタリーナ

<聖カタリーナ ティッセン・ボルネミッサ美術館>

カラバッジオのドラマチック感が出ていて挑戦的な視線。綺麗な赤い座布団の上には殉教聖人を現す棕櫚

棕櫚の葉は殉教聖人を表す

フェルナンド・ヤネスの聖カタリーナ

<聖カタリーナ プラド美術館>

足元に壊れた車輪。

聖ルシアは「眼」

びっくりな絵ですがシラクサの聖ルシアはディオクレティアヌスの時代キリスト教を捨てるよう強要される。のどを切っても死なないので目をくりぬかれた。ルシアはラテン語で光という意味luxから。今も光の神様。目の悪い人の守護聖人。冬至の少し前12月13日がサンタ・ルシアの日。一年で最も日照時間が短い時期に光に帰ってきてもらうためサンタルシアを祝った。

スルバランの聖ルシア

<聖ルシア・フランス・シャルトル美術館>


聖アガタは乳房

聖アガタって誰?

*シチリア島カターニアの裕福な貴族の生まれの美しい娘。

*子供の頃にカトリック教徒として神に身を捧げる決意をしていた。

*ローマの総督が彼女の美貌と財産に目をつけ求婚するが断られ腹いせに牢屋に入れ乳房を切り落とす

*祈り続けると傷が完治するがそのあと火あぶりの刑で殉教。

スルバランの聖アガタ

<聖アガタ フランス・モンペリエ・ファーブル美術館>

お盆の上に眼。

スルバランの聖女達はファッション雑誌みたいで綺麗です。


宗教画は意外と面白いのまとめ

象徴物を知っているだけで美術館の時間が楽しくなります。知らない街で知っている聖人に出会うだけで旅はもっと豊かになります。

象徴物はもっと沢山あって探していくと面白いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。